2008年11月 3日 (月)

性能点検。

今日は我が消防団のポンプ性能点検でした。

いざ!という時の為にも、やはり常日頃からの点検は重要ですね。

081103

10月は投稿ゼロだったけど、細々と継続します(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

ぬお~(@Д@;.....な感じ。

今日は久々に出張せず、内勤に没頭しました。

いつ振りだろう.....2ヶ月くらいかな。

ここ最近、農家の要請やら種まきした経過確認やら、そんでもって本業の集落営農推進へ向け奔走してました。言い方かえると農家の庭先でお茶話に花を咲かせていました(^^;

よし!今日は溜まり溜まった書類を整理するぞ~っと意気込んだのもつかの間.....農家からの電話や市町村からの照会もの(゚ー゚;.....結局、夕方まで自分の仕事が手につかず.....

前向きに考えれば幸せなことだと自分に言い聞かせました。

一言で言うと「ぬお~」ってな感じの一日でした。

 

そうそう、先日お米のなみだ.....録画したのをやっと見ました。

社会情勢やみのり人生を背景にドラマが進んでいくなかで、鳴子のお米プロジェクトの内容がとても良く伝わるドラマでした。特に「中山間地域」の農村が舞台になったことは意義深いですね。

全国放送が決まったみたいです。

 →NHK総合 10月19日(日) 16時45分~17:58

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

お米のなみだ

お米のなみだ

9月19日(金)19:30~20:43 NHK総合(東北限定?)

NHK仙台放送局開局80周年記念企画で中山間地域の米作りを舞台としたドラマが放送されます!

予告ムービー

ストーリー

予告見るだけで、何となくストーリーが読めるけど、何か引き込まれそうなドラマです。

制作のきっかけは「鳴子の米プロジェクト」のようです。

民俗評論家の結城登美雄さんが呼びかけて始まったものです。

地域の農家と消費者が将来を共に考えアクションを起こした、「地産地消」、「食育」のお手本のような取り組みです。

予告ムービーの中に出てくる農家(阿藤快)の台詞.....

「茶碗一杯の米20円が24円なら米農家は暮らしていける.....」

結城さんは良く、お米の価格を茶碗一杯で表現することを思い出しました。

消費者にとてもわかりやすい表現です。

 

昨年、結城さんとお酒を飲む機会がありました。

タバコが大好きな普通のおっちゃんですが、彼の話はホント引き込まれます。

普段見逃しそうな小さな大切なことを教えてもたっら記憶があります。

 

来週金曜は早く家に帰って見ようっと!

それにしても、事故米.....お米がなみだをながしてるよな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年9月12日 (金)

ラビットアイ系のブルーベリー

08090101

9月に入りラビットアイ系がたわわに実を付けています(^^)

8年前に初めて購入して鉢植えし、その後畑に植えておいたものです。

昨年までは実が全く付きませんでしたが、今年はもう大変です。

1回の収穫でザルが簡単に一杯になります。

食べてみても種の感じも少なくて、予想以上に美味しい物ができました。

栽培方法は”自称”有機・無農薬栽培です。

言い方を変えると”放任栽培”です( ^ω^ )

08090102 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

久々に。

なんか、またブログサボってました(^^;

実は病んでました.....っていうのは大嘘で、仕事.....村祭り.....子育て.....飲み会.....北京五輪観戦などなど、今年の夏も一気に過ぎ去っていきました。って感じです。

ここ最近めっきり涼しくなっちゃって、一気に秋というか、もう既に晩秋の勢いです。

普及活動はというと.....進んで、戻って.....現状維持ってとこでしょうか?

我が地域の主力である園芸品目も価格の大幅な落ち込み、米もこのままだと豊作貧乏!?

良いことナッシングーってな感じ。

集落営農は.....いよいよ話し合いのシーズンって感じです。

明日から座談会が連日入っています。

頑張っていきましょう。

久々の更新って事で、撮りためた写真をどうぞ!

08090801

↑崖の上のポニョならぬ、山の下のソバ

08090802

↑ソバを下から見上げると、また世界が違います。

08090803

↑ソバの花をよく見ると、なかなかキレイ!

08091101

↑リンドウが束になるとス・テ・キ♪

08091102

↑ピンク色のリンドウもカレン!

08091103

↑秋の七草、オミナエシ★

08091104

↑タモの木に出てきたキノコ!食べるとデカマリオに!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

夏休み。

週末休みをいただいて、家族旅行に行ってきました。

やるべき事は山積みだけど、家族あってのマーボーです。

仕事は上司に丸投げしてきました(^^;

  

080801

子供たちは朝から晩まで興奮しっぱなしでした。

0808012

興味のある物は必ず最後まで見ないと気が済まない娘。

0808013

開園25周年のイベントは多彩でした。さすがは一人勝ちのテーマパークです。

夜のイベントは大人でも興奮させられました。おそるべし、ウォルト・ディズニー。

もう一度来たくなるのがわかります。

 

驚いたことがりました。

中国人の多さです。

話には聞いてましたが、夏休みなので予想以上に多かったのでしょう。

 

さてさて、一応充電したってことで、明日から頑張って行きましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

挿し木。

久しぶりにブルーベリーです。

冬に選定した枝を4月に挿し木していました。

それから約3ヶ月後。

半分は枯れてしましましたが、残ったものは最高の発根状態です。

080721

0807212

ここから実が取れるまで3年養成かな。

気の長い話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土)

話し合うことの繰り返し。

いや~暑い日が続いてますね~

またまた、ブログスルーでした(^^;

で、全国で一斉に梅雨明けってことでキレイさっぱりと!

    

さてさて、最近の活動はというと、ちょっと集落営農の仕事のウエイトは少なくなっているのが気がかりですが(^^;、新たな組織作りから組織活動の拡充に専念しています。

笑われるかもしれませんが、我が地域は法人を目指している集落や組織よりも、自分たちで出来ることを実践する、という取り組みが多く、それなりに地域が活性化しています。

しかしながら、物事が動くのでトラブルが付き物です。

トラブルには大なり小なり様々で、マーボー的にもトラブルが起こるたびに集落にかけより話を聞いてきました。

トラブルでせっかくまとまった話がパーになり組織が空中分解しては意味がありませんが、トラブルは人と人の考えのズレで生じてくるので話し合うことで解決できると思います。まぁもともとある人間関係はしかたないですが(^^;

組織を作る時は何回も話し合いを行ったのに、目標が出来て組織が動き始めると、話し合っているのは役員の一部であったり、一番問題なのはワンマンです。

外見上はうまく行っている組織活動でも、実は大きな問題を抱えています。

リーダーは目標を達成することで頭が一杯だと思いますが、みんなの意見を時々聞くことも重要ですね。

近頃、そんな当たり前なことへの働きかけを行っています.....恥ずかしながら。

   

熱戦を繰り広げる高校野球.....我が母校がベスト16で1点差で破れました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

都会の限界集落。

なんか.....わけがわかんないくらい激務です(^^;

でも、なんとかなるでしょう(^^)

必ずゴールがあるはずさ!

 

さてさて、今朝方のニュースで「都会の限界集落」という報道がありました。

都会の?

農村の限界集落とは違うことが都会では起きているようです。

ご近所付き合いが疎遠になりやすい都会ならではの老人の孤独が焦点でした。

都会は便利で住みやすそうだけど、なんだか寂しそうです。

田舎の限界集落は、そこに住んでいる人は多少不便なだけで限界とは思いません。

しかも、ご近所付き合いが盛んで、みんなイキイキとしています。

つまり、人と人のつながりが人を支えているのです。

  

最近「隣人祭り」ってのが日本でも始まっているようです。

発祥はフランスだったかな?先週のクローズアップ現代でやってました。

手料理を持ち寄り、みんなで食事(祭り)をすることで、見ず知らずのご近所と知り合いになろうってことです。

やはり、老人の孤独死がきっかけだったようです。

 

やはり、人と人を結びつけるのは「祭り」にかぎりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

ブルーベリーの季節がやってきました。

ついこの前花が咲いたな~って思っていたブルーベリー。

早生の品種はもう実が色づいてきました。

今日は色を見ながら少しだけ収穫しました。

いよいよブルーベリーの季節です。

08062101 08062102 08062106 08062104 08062107

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«難しいです。