« 相互リンク③ | トップページ | 女性を巻き込め~ »

2006年1月16日 (月)

苦渋の選択

今日も現地活動に汗を流したのだが、とある機械利用組合に加入している農家からコンバインを購入したという話を聞いた。

詳しく話を聞いたところ、親戚(兼業農家)などから水田をお願いされ、経営面積が増えてしまい、現在のCEの利用料、基幹作業のオペレーター料、小作料などなどで年間経費が大幅に増えてしまったらしい.....考えに考え抜いた結果、コンバインを購入し、倉庫に眠っていた乾燥機などの調整機械を再び眠りから覚まし、個人経営に戻すことを決意したらしい。

残り10年間は続けられれば、経費削減になるし、更に経営規模を増やす考えらしい。

これはこれで、経営改善への道。

こうした農家の経営改善を、集落みんなが応援する姿勢や仕組みがスンゴク重要!

この場合は、認定農業者となり、集落は担い手として認知し、将来的に集落合意の農用地利用改善団体による土地利用調整が担い手を後押しする!

そうすれば、当面10年くらいは営農が継続されるはず。

この間、後継者である息子と話し合いを行い、地域の担い手として成長の後押しをすることが経営者の最も重要な仕事かもしれないな。

苦渋の選択も、10年後には立派な地域の担い手に成長することを願うばかり。

|

« 相互リンク③ | トップページ | 女性を巻き込め~ »

コメント

はじめまして。こんにちは!

農業に関するブログを探していました!
是非とも貴ブログをご紹介したいと思い、
誠に勝手ならが『お世話になっている方々』と
題するページにご紹介させていただきました。
(よろしかったでしょうか?)
     ↓↓↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/shokuzai_no1/archives/50283091.html

これからも、楽しみにしております!


投稿: 「いまが旬!」とれたて農産物を食べつくす方法 s・a・g・a | 2006年1月17日 (火) 14時58分

コメント頂きありがとうございます。
ノープロブレムです。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: マーボー | 2006年1月18日 (水) 08時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 苦渋の選択:

« 相互リンク③ | トップページ | 女性を巻き込め~ »