2008年4月 3日 (木)

地頭力(じあたまりょく)

クローズアップ現代でやってました。

ビジネススキル系の言葉らしい。

なんか力強い言葉だね~

まだ定義もない言葉.....ウィキペディアにも掲載されていません。

人によっては、

「仕事を深堀していく能力のこと」

「問題解決に必要となる考え方のベースとなる能力」

「知識がなくても自分の頭で回答にいたる筋道を考えていける人」

「素手で考える力。知識も方法論もあらゆる引きを持たずにゼロベースで考える力のこと」

番組では「0から1にを産む」とテロップされていました。

ん~なるほど~

  

まさに集落営農推進は地頭力が必要かもしれない!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

ゆいまーる。

ゆいまーる。

前回の「ゆんたく」に続く、沖縄の方言です。

これも、なんだかほのぼのします。

「ゆいまーる」とは.....沖縄版「結いの仕組み」、つまり「助け合い」です。

「ゆい(結い)」は結合とか共同とか協働の意味、「まーる」は順番のことを意味するようです。「ゆいまーる」は労働交換を意味するようです。

沖縄といばサトウキビ.....今でも機械化は大変なようですから、当時は手作業が当たり前。そこで近所の人たちでゆいまーるを結成し(言い回しがこれでイイかはわかりません)、一軒ずつ順番に収穫作業したのだと思います。今では賃金で調整されるのでしょうが、地域の助け合いの貸し借りでそれぞれの経営が成り立っていたのです。田植機、コンバインが導入される前の米作りと同じですね。

 

1月の上旬の農業新聞に長崎県の事例が載っていたことを思い出しました。

ミカン産地の集落で、農作業をポイント制にして助け合いの制度を開始した事例です。

まさに現代版ゆいまーるです。

規模拡大したい農家は地域の結いを有効に活用し、労働を提供できる人は進んでポイントを稼ぐことが出来ます.....経営の一元化とか法人化とかではなく、助け合いで地域に活力を取り戻すといった素晴らしい取り組みだと思います。

ハードルを低く取り組みたいという集落にはもってこいの事例じゃないかと思います。

我が活動する地域でも導入できる方法じゃないかと模索中です。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008年1月22日 (火)

ゆんたく。

先日の事ですが、とある民俗評論家の方にイイ言葉を教えて頂きました。

「ゆんたく」です。

沖縄の方言で「おしゃべりすること」をゆんたくと言うそうです。

なんかイイ言葉ですね~ (*´∀`*)

最近じゃ職場内で「ゆんたくしようぜ!」とか、座談会に行く時は「ゆんたくしてきます!」って言葉が飛び交ってます。使いやすさ抜群です!

沖縄の小さな村では、朝になると近所の人たちがとあるおばあさんの縁側に集まり「ゆんたく」するんだそうです(「ゆんたくする」だと、お茶を飲むことの意味もあるそうです)。ただのおしゃべりなのですが、例えば、

「家の畑が雑草だらけになった」と言えば、

「それじゃ、俺がトラクターで耕してあげよう」とか、

「鎌が壊れてしまった.....」と言えば、

「それじゃ、俺がなおしてあげよう」とか.....買う必要も無くなります。

ただのおしゃべりが、毎日の作戦会議のようになっているのです。

素晴らしい集落営農だなって思いました。

そして、この毎日の些細で一見無駄なようなおしゃべりが凄く重要だなぁって思いました。

まぁ毎日は出来ないけれど、集落が、いや日本人が忘れかけている重要な事なのかもしれません。

集落営農による経済性は非常に重要だけれど、最大の目的は集落に住む住民が良かったと思えること.....それは金だけじゃない何か。

 

限界集落が増えています.....でも、人は集落に住む。

住んでいる人は限界集落だとは言われても、実は楽しい生活を送っています。

それは、毎日顔を合わせて「ゆんたく」できる仲間がいるから。

自分の生き方がなんだか恥ずかしくもなってきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

仮想村民。

1月1日付けの日経に気になるキーワードが載っていました。

田舎暮らしに関心をもつ人をネット上で募集し「仮想村民」として登録。登録した人は村の観光物産などを安く購入することが出来る。村人も経費を掛けずに安定した顧客を確保する事が出来る。最大の魅力は我が村のファンクラブを作ること。多くの村人ブログを公開することで交流の輪が広がり、村の良さがドンドン広がる。

  

なんて素晴らしい取り組み!

田舎には暮らせないけれど(暮らしたくないけれど)、自分の田舎を持ちたい需要.....けっこう多そうだから、二番煎じでもうまくいきそう!

ん~これは見逃せないぞ!

和歌山県の北山村ってところで成功しているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水)

カーボンニュートラル。

また気になるキーワードを!

カーボンニュートラル

概念は素晴らしいが、このお陰で、農業分野は大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

ウーファー。

最近気になるキーワード。ウーフ(WWOOF)。

これに参加する人(働き手)がウーファー。

農業と人の出会いの場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)